top of page

代表理事のご挨拶

 病気を早期に検知するためには、人体に起こったかすかな異変を捉える必要があります。そのために人類は、高性能センサー機器の発明、開発、改良を行ってきました。

 しかし、現時点では、人類が作る機械には性能的に限界があって早期発見が難しい病気もあります。その代表例が「がん」です。

 では、機械を上回る能力を持つものがないか?

その答えとして、本研究会は生物の持つ優れた能力に着目しました。生物は嗅覚をはじめとして、人類が機械で模倣することが永遠に不可能と思えるほどの特異な能力をたくさん有しています。例えば、線虫を使ったがん検査は画期的な技術として注目を浴び大いに期待されています。

 とはいえ、生物診断はまだ研究開発が始まったばかりであり、実用化に向けた壁がまだ多くあります。エビデンスのさらなる構築、その有用性の周知、さらには日常診療にどのように活かしていくのか、など地道な取り組みかつ真摯な議論が肝要と考えています。

 本研究会は、医師、研究者、企業、市民の皆様とともに、「生物による診断技術を活用し、人類の健康と福祉に貢献するために」、生物診断の未来について議論を進めていきたいと考えております。是非皆さまのご入会と、ご指導ご鞭撻をよろしくお願い致します。

東京大学大学院医学系研究科 消化管外科学 瀬戸 泰之

当研究会について

近年の医学は目覚ましい進歩を遂げていますが、人工機器による医療技術では未だ到達できない領域もあり、さらなる進化が望まれています。

そこで私共は、生物が持つ能力の可能性に着目しました。

生物には、完全なメカニズムは解明されていないものの驚くべき潜在能力が備わっていることがわかっており、その性質を活用して医療に貢献するべく本研究会を設立しました。


 

 生物には並はずれた能力を秘めているものがあります。

よく知られているものとしては、鳥の視覚や犬の嗅覚などがあります。

そのような生物の驚異的な能力を活用すれば、現在の医療機器を超える技術ができるのではないか、あるいは同等であってもより簡便で安価なものができるのではないか、というのが我々の考えです。

 生物が持つ特異的かつ高度な能力を使った診断技術を、我々は「生物診断」と名付けました。

全く新しいコンセプトである「生物診断」を開発し実用化することで、

医学・医療の新たな技術革新ができるものと信じています。

 

本会の目的を達成するため、広く会員および寄附を募集し次の事業を行います。

・生物診断の研究ならびに産学官共同プロジェクトの推進

・生物診断の啓発活動

・研究会等の開催

 生物を用いた医療及び診断技術に関する年次研究会および学術講演会

 研究会時における理事会

・研究会誌の発行とニュースの配信

 研究会誌、研究会および生物診断の最新ニュース

 

※研究会等の日程については決まり次第ご案内をいたします。

活動内容

生物診断について]

bottom of page